Ⅰ.報告と安全確保
事故報告書、ヒヤリハットによって事故及び危険性のあった事例に関しては、速やかに対応措置を取る
とともに確実、迅速に報告する。報告された内容は、事実関係を把握し、原因を分析・調査して策定し、
全職員に徹底し、再発を防止する。
策定した改善策は、各部門において確実に実施され、有効に機能しているか常に点検・評価し、必要に
応じて見直しを図る。
報告は個人の責任追及の為ではなく病院システムの改善の為のものであることを周知する。
Ⅱ.安全管理の為の研修
計画に基づき、概ね6ヶ月に1回、全職員を対象に医療安全管理を対象に医療安全管理の為の研修を
実施する。
安全かつ適切な医療の提供体制を確立し、安全快適な職場作り、安全管理の為の基本的な考え方及び
具体的方策について周知徹底を図ることによって、全職員の安全管理に対する意識と資質を高める
ことを目的とした研修内容を計画し実施する。
*教育研修の意義
1)組織の安全管理システムを知り、その基本的なルールを知ること
2)全職員の意識を高め、安全管理という組織目標を達成する為に組織構成員個々が担当・責任
分野の改善・向上を図ること
3)上記1)、2)を可能とする為に各医療従事者に専門職として必要な知識・技能を培うこと
Ⅲ.医療安全対策マニュアルの見直し
マニュアルは関係職員に周知徹底し、必要に応じて見直しを行う。
各部門マニュアル担当者と連携し、多くの職員が検討に関わることを通して、職員全体に日常の医療
行為における危険予知、患者様の安全に対する認識、事故防止意識の高揚・徹底等の効果につなげる。
Ⅳ.事故発生時の対応
①患者様の生命、健康、安全を最優先にして行動する。
②家族への連絡・説明は誠実にかつ速やかに主治医が行うか、単独では行わない。
③医療事故、又は事故の疑いのある事態が生じた時は、当事者だけの判断(相談)で対応することは
絶対に避け、定められた報告ルートに則って病院長に報告し、組織として正しい判断、対応を取る
④医療事故が発生した場合は、原因を調査、分析し、再発防止に万全の処置を講ずる。
⑤患者様に対する処理や容態の経過をきちんと診療記録として残しておくこと。
諸検査のデータは残しておくこと。
決して訂正はしないこと。
⑥検討を行い、報告を要すると認められた事故について警察等諸官庁、医師会に必ず報告する。
⑦患者様相談窓口と連携し、医療安全管理に反映していく。